こんにちは!
- 仕事を段取り良く進めたい
- 段取り良くするコツが知りたい
- もっと段取り良くできる情報がほしい
といった初心者の方に段取り良く仕事を進める考え方を教えます!
デザインの仕事を初めてやるときは、なにをどうすれば要領よくできるのかわからないことだらけですよね!
私も初めての頃は仕事の作業スピードが自分でも遅いと感じたり、思うように進められなくてモヤモヤしていました。
気持ち的に「頑張ろう」とがむしゃらにやっていても、段取り良くしていないとダラダラと時間が過ぎていってしまったり、抜けやミスにつながってしまうこともあります。
ということで段取り良くできなかった私がどうすれば段取り良くできるのかと考えてきた経験や、失敗しないためのポイントや解決策を紹介していきます!
もちろん自分独自の道を切り拓いて経験していくのも大切ですが、知っているということはそれだけ選択肢が増えるので参考になると思います!
この記事の内容を活かすことで段取り良く仕事ができるようになれますので、ぜひ参考にしてください!
初心者デザイナーに必要な段取り力
初心者デザイナーにはどんな段取り力があればいいのかという所ですが、基本的にはいきなり多くの仕事を任されることもないと思います。
なのでこれからのためにも今からできる心構えと、やっておくといい部分を進めていきましょう!
初心者に必要な段取り良くするためにすることは、
- 進める順番を決める
- かかった時間を意識する
- 自分の作業環境を整える
という部分を意識していきましょう!最初の段階で基礎を固めておくことで、仕事が多くなって来たときにも対処しやすくなります!
どれからやるのかを決めていく
単純にまずは仕事全体を把握して、今日はどれからやるのかを決めましょう!
初めは1つずつしか依頼されないかもしれませんが2つ3つと一気に依頼されると「どれからやればいいんだろう」、「頼まれた順でいいのかな」となりました(笑)
全体を把握していないと何から手をつけるのか、なにが必要なのかが分からないのでざっとでいいので見ておきましょう!
- 1.急ぎでやるもの
- 2.時間のかからない簡単なもの
- 3.期限が迫っているもの
- 4.時間のかかるもの
- 5.時間が空いたときにやるもの
ざっと順番はこんな感じですが、優先して進めるのは基本的に緊急度が高いものからになります。
しかし優先順位を決めて取り掛かかっていても、その日に依頼される仕事もあるのでその都度、優先度を更新していきます!
私もよく「これちょっとお願い!」と来るので更新しまくっています(笑)
期限の確認は忘れずに!
いつまでにやればいいのかは必ず確認するようにしましょう!人間は忘れることがよくあるものと認識しておきましょう!
忙しいと期限を伝え忘れたりしていることもあります。
聞き忘れたり思い込みですぐやらなくていいと思っていると、「今日必要でした」とかなって終わります(笑)
あとで緊急にならないように初めにちょっと「いつまでですか?」と確認するだけで失敗を回避できるので、意識するようにしましょう!
ある程度目処をつけるようにする
優先的にやるものを決めたらすぐ作業!と、いきたいところですが、依頼されているもの全てがどんな案件か見ておくと目処がつきやすくなります!
- 例えば車の広告依頼だとしたら、
「画像は用意されているのかな?」
- →画像が用意されているなら
「画像処理の作業はしなくていいな」
- →画像はあるけど補正が必要
「補正の時間も考慮しておこう」
というように先に分かっていれば作業へスムーズに取り掛かれます。
チームで動いている場合は、手が空いた人に画像処理だけしてもらうなど、効率よく仕事を回すこともできますよね!
作業にかかった時間を意識する
最初は作業にどれくらい時間がかかるのかわからないものですので、作業を終えたらかかった時間を覚えておきましょう!
「この作業はこのぐらいかかったな」と経験していくと、そのうちに逆算してどのくらい時間を使うかわかるので段取りしやすくなります!
また、自分で「この時間までに終わらせてみよう」と意識するだけでも早くできるようになりますよ!「この時間までに終わらせるにはどうすればいい!?」と頭を使う感じです!
いざという時の練習にもなります(笑)
会社に入って新人の時にやってしまいがちなのは、「間に合うだろう」「できるだろう」といった安易な予測をして次々と依頼を受けてしまうことです。
案外ちょっとした雑用や修正が入ってくることがあるので、時間がどんどん圧迫されていきます。
でも依頼されたら「やります!」という気持ちは大切にしたいですよね!自分の作業の許容量を把握することも意識していきましょう!
どうしても期限までにできなそうだと感じたらすぐに上司に報告しましょう!依頼された仕事が間に合わなかった時に1番困るのは依頼したクライアントです。
自分の作業環境を作っていく
要領良くやっていくために意外と重要なのが作業環境です!
慣れてくるとよくわかるようになるんですが、先に設定をしておくことでPCスキルやアプリケーションへの理解度も上がるのでやっておきましょう!
といっても「どこを設定すればいいの?」となってしまうと思いますので、いくつかポイントを紹介します。
マウスのカーソルスピード
最適なカーソルスピードは正確な操作においてかなり重要でした!
他人のPCをさわる時に「遅いっ」と感じてやりづらかった経験があります。自分に合ったスピードにすることで格段に操作がしやすくなります。やりやすいスピードがあるので試してみましょう!
各ウィンドウの配置
これも個人で好みが分かれるところですが自分の作業の流れがスムーズになるように配置しておきましょう。最初はよく使う設定を表示させると効率が良くなります。
例えば整列やテキストをよく使うのであれば、そのウィンドウを表示しておくことでメニューから選択して設定をするという工程が短縮できます。
自分のウィンドウの配置設定も保存しておけるので、操作ミスでウィンドウを消してしまったり誰かに動かされまくった時にもすぐに呼び出せるので便利です!
メニューのウィンドウから「ワークスペースを保存」で登録しておきましょう!
素材置き場を作る
素材を分類ごとに整頓して保存する場所を作っておくことで使う時にすぐに素材を取り出せるようになります。
自分でわかりやすいようにジャンル分けや、アレンジしやすい素材をまとめておくとスムーズに取り出せますし、把握しておけば「あっあの素材を使おう」と探す時間も短縮できます。
素材をうまく使っていくことで1からフレームや装飾などを作る時間を無くし、作業時間を短くできますのでぜひやっておきましょう!
デスクトップには何も置かない
これはすごいやりがちですが、「デスクトップにとりあえず置いておこう」をやっていると自分でも把握できない状態になります。
データの整理も段取り良くやるためには大切です!何がどこにあるのか把握してすぐにアクセスできる状態を維持しましょう!
それに、もし自分が急に休んでしまった時にデスクトップがファイルだらけだとフォローしてくれる人が困りますよね!
誰が見てもわかりやすくしておく事も意識しておきましょう!
自分のやりやすい作業環境にカスタマイズすることは、積極的に要領をよくしようする意識でやることなので、自分なりに「こうしたらやりやすい」「こうするとどうだろう」と考えられる力にもなるのでオススメです!
まとめ
段取り良くやるためには、
- 全体を把握しておき優先順位を決めておく
- 目処をつけて時間を意識する
- 段取り良くするために何ができるか考える
というふうに考えるようにすると良いと経験でわかりました!
最初は意識していないとそういう思考になりづらいので、メモとかで貼っておくといいと思います。
慣れてくれば自然とできるようになるので、内容を見ればすぐにどれくらいで終わらせられるかがわかるようになりますよ!
みなさまに少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!